2017 レビュー
1. 日本化学会低次元系光機能材料研究会のニュースレターにレビューを記載しました。"発光膜の製造とセンシングへの応用"
詳しくは研究会HPとニュースレター(第14号2017年3月)をご参照ください。
2. 吉田純,渡辺豪,佐藤久子
嵩高い金属錯体を用いたキラル液晶の構造研究
日本液晶学会誌 液晶 Vol 21 No2 , 105-112 (2017) (表紙に採択)
2017年度 学会発表
1. 第33回希土類討論会(とりぎん文化会館)鳥取市 平成29年5月15日(月)・16日(火)
繊維状粘土に取り込まれた希土類錯体からなる多機能性無機有機複合発光体の光安定性
(阪大院理・愛媛大院理・山口大院創成・奈良教育大・産技研・ミネルバライトラボ6・ケイーネックス)
○海崎純男・城谷 大・岩松雅子・加藤由美子・佐藤久子・山崎鈴子・梶原 篤・
日置亜矢子・松村竹子・山下和則・岸 宗孝
2. 高分子学会17−1NMR研究会(名古屋工業大学)名古屋市 2017年05月19日
立体反転によって誘起されるペプチドファイバーの形態変化と固体NMRによる構造解析
(横国大院工)○尾澤夢実,(愛媛大)佐藤久子,(横国大院工)内藤晶・川村出
3. The 5th Symposium Studying the Function of Soft Molecular Systems
June 26th-28th, 2017, Royton Sapporo (Sapporo, Hokkaido)
(3-1) P-23 Development of multi-dimensionally extended vibrational circular dichroism for D-amino acid transformation
Hisako Sato
(3-2) P-77 Effect of d-amino acid substitution on ghe stgructure of diphenylalanine peptide fiber by solid-stater NMR and VCD
Yumi Ozawa, Hisako Sato, Akira Naito and Izuru Kawamura
4. 9th International conference on Molecular Electronics and Bioelectronics, Ishikawa Ongakudo, Kanazawa, Japan, June 26-28, 2017
Ryotaro Ozaki, Tatsuya Yamada, Kazunori Kadowaki, Hisako Sato
Enhanced emission from hybrid Langmuir-Blodgett films of amphiphilic iridium complexes with the exfoliated nanosheets on a metal layer [P-A-18] (June 26, 2017)
5. Chirality2017; ISCD-29 (Waseda Univ.) June 9-12
(5-1) P-23 Solid State VCD Spectra of Amino Acids: Effects of Interplay between Two Chiral Centers in Isoleucine
Hisako Sato, Izuru Kawamura, Fumi Sato and Akihiko Yamagishi
6. IDAR2017 Italy
The 3rd international conference D-amino acid research
2017/7/10-13 Varese Italy
6-1) P112-Structural difference of functional peptide fibers between L-Phe-L-Phe-OH, L-Phe-D-Phe-OH and D-Phe-D-Phe-OH
Yumi Ozawa, Batsaikhan Mijiddorj, Hisako Sato, Namsrai Javkhlantugs, Akira Naito, Kazuyoshi Ueda, Izuru Kawamura
6-2) P115-Structure of bombinin H4 containing a D-allo-isoleucine by solid-state VCD and solid-state NMR
Izuru Kawamura, Shiho Kaneda, Yuki Kitahashi, Hisako Sato, Akira Naito
7. 第6回環境放射能除染研究発表会 平成29年7月19日(水)〜7月20日(木)とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)福島市 福島県
(7-1)S6-2 汚染土壌の減容化に向けた粘土化学的手法の開発
○佐藤久子(愛媛大院理工),田村堅志(物材機構),山下浩(愛媛大院理工),大森大輔((株)ダイキアクシス),金子芳郎(鹿児島大院理工),山岸晧彦,森田昌敏(環境測定品質管理センター)
(7-2) P1-01 マイクロ波処理による汚染土壌の脱セシウム化
○山岸晧彦(環境測定品質管理センター),田村堅志(物質・材料研究機構),山下浩(愛媛大院理工),佐藤久子(愛媛大院理工),森田昌敏(環境測定品質管理センター)
(7-3) P1-02 遊星ボールミル粉砕法を併用した汚染土壌の脱セシウム化
○山下浩(愛媛大院理工)・田村堅志(物質・材料研究機構)・佐藤久子(愛媛大院理工)・森田昌敏(環境測定品質管理センター)
(7-4) P1-04 土壌中の放射性セシウムの特性と酸抽出効果
○森田昌敏,山岸皓彦(NPO法人環境測定品質管理センター),田村堅志(物質・材料研究機構),山下浩,佐藤久子(愛媛大院理工)
8. 日本分析化学会中国四国支部主催の第54回日本分析化学会中国四国支部分析化学講習会 2017年8月9-10日(愛媛大学南加記念ホール)
招待講演:セシウムイオンの土壌中での動態および、汚染土壌の減容化に向けた粘土カラム方式ミニフィールド装置を用いたセシウム除去方法
佐藤久子
9. 第67回錯体化学討論会 2017年9月16−18日 北海道大学 札幌
(9-1) 1Ba-01 1Ba-01Application of Vibrational Circular Dichroism to Chiral Iridium and Ruthenium Complexes
(Ehime Univ., Kitasato Univ., Toho
Univ.)
○Hisako Sato,Kazuyoshi Takimoto,Jun Yoshida,Akihiko Yamagishi
(9-2) 3PA-038 キラルイリジウム錯体の合成と性質
(愛媛大院理工・愛媛大ADRES)
○瀧本和誉,渡邉裕,森重樹,佐藤久子
(9-3) 1PA-075 軸性キラリティを持つ多核パラジウム錯体の合成と性質
(愛媛大院理工)○後藤勇太朗,渡邉裕,佐藤久子
(9-4) 1PF-008 イリジウム錯体のLB膜を用いた光集約系の構築
(愛媛大院理工・物材機構・東邦大医)
○佐藤久子,田村
堅志,山岸晧彦
(9-5) 1PF-010 発光性イリジウム錯体の粘土面への吸着:発光キラルセンシングへの応用
(東邦大医・愛媛大院理工・物材
機構)
○山岸晧彦,瀧本和誉,田村堅志,渡邉裕,佐藤久子
(9-6) 3PB-018 繊維状粘土に取り込まれたランタニド錯体からなる多機能性無機有機複合発光体の光安定性
(阪大院理・
愛媛大院理工・大阪産技研・奈良教大・山口大院創成科学)
○海崎純男,城谷大,岩松雅子,加藤由美
子,佐藤久子,日置亜矢子,梶原篤,山崎鈴子
10. 第61回粘土科学討論会 2017年9月25-26日 富山大学 富山
10-1) A3
汚染土壌の減容化に向けた粘カラム方式ミニフィールド装置よる実証実験
○佐藤久子、田村堅志、山下浩、金子芳郎、山岸晧彦, 森田昌敏
(愛媛大院理工、物材機構、鹿児島大院理工、環境測定品質管理センター)
10-2) B18
キラル分離用 HPLCHPLC カラム充填剤応用に適したヘクトイ被覆シリ粒子の合成
◯小栗睦基 ・佐藤久子 ・山岸晧彦 ・岡田友彦
(信州大工 ・愛媛大理 ・東邦大理 )
10-3)P26 ヘクトライ被覆シリカ粒子を用いたトリスアセチルアセトナト Ru (V)の TLC 光学分割
◯田島一輝 ・佐藤久子 ・山岸晧彦 ・岡田友彦
(信州大学 ・愛媛大学 ・東邦大学 )優秀講演賞
10-4) P1 風化バイオタトへのCsイオン吸着サイトの考察
丹所正孝 ・○田村堅志 ・清水禎 ・佐藤久子 ・山下浩 ・山岸晧彦 ・森田昌敏
(物材機構 ・愛媛大院理工 ・環境 測定品質管理センター )
10-5)P27 粘土鉱物へのイリジウム錯体吸着による発光キラルセンシグ
○山岸晧彦 ・瀧本和誉 ・田村堅志 ・渡邉裕 ・佐藤久子
(東邦大医 ・愛媛大院理工 ・物材機構 )
10-6) P28
繊維状粘土に取り込まれた光増感配位子を含むランタニド錯体からなる無機有機複合の安定性
○海崎純男 ・城谷大 ・岩松雅子 ・加藤由美子 ・佐藤久子 ・日置亜矢子 ・梶原篤
(阪大院理 阪大院理 ・愛媛大院理工 ・ 大阪産技研 ・奈良教大 )
11. 第66回高分子討論会 2017年9月20−22日 愛媛大学 城北キャンパス(松山)
11-1) 2Pb064 フェニル基を有する含フッ素化合物の合成と超分子ゲルの形成
○叶野花菜子1・佐藤久子2・山岸晧彦 3・矢島
知子1
1)お茶女大院、2)愛媛大院、3)東邦大
12. 山田 達也,尾崎 良太郎,弓達 新治,門脇 一則,佐藤 久子
干渉法による発光性イリジウム錯体LB膜の発光特性の向上 (PTM-5P)
第2回フォトニクス研究会, 沖縄県青年会館, 2017年12月1日
13. 山田 達也,尾崎 良太郎,弓達 新治,門脇 一則,佐藤 久子
干渉作用による発光性イリジウム錯体LB膜の発光変化 (Ba-4)
2017年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会,愛媛大学 城北キャンパス,2017年7月29日
14. 山田 達也,尾崎 良太郎,弓達 新治,門脇 一則,佐藤 久子
干渉を用いたイリジウム錯体LB膜の発光特性 (11-7)
平成29年度 電気関係学会四国支部連合大会, 愛媛大学, 2017年9月23日
15. 日本化学会第98春季年会(2018) 2018年3月20-23日 日本大学理工学部船橋キャンパス 千葉
(1) 4E1- 17 振動円二色性分光法による固体表面における不斉識別機構の解
明
(愛媛大院理工・東邦大医)○佐藤久子・瀧本和誉・山岸晧彦
(2) 2E5- 05 ペルフルオロアルキル鎖とフェニル基を有する低分子ゲル化剤
の合成と物性評価
(お茶大院人間文化創成)
○叶野花菜子・佐藤久子・山岸晧彦・矢島知子
(3) 2E5- 06 パーフルオロ基をもつゲル化剤の2 次元膜挙動
(東邦大医)
○山岸晧彦・矢島知子・田村堅志・佐藤久子
(4) 1I3- 39 合成サポナイトに吸着したキラルイリジウム錯体の発光挙動
(愛媛大院理工・東邦大医)○瀧本和誉・渡邉裕・山岸晧彦・佐藤久子
(5) 2PA- 055 Syntheses of Multinuclear Pd(II) Complexes with Axial Chirality
(Grad. Sch. Sci., Eng., Ehime Univ.)○GOTO, Yutaro; SATO, Hisako;WATANABE, Yutaka
(6) 2PC- 007 Construction and Functional Characterization of Chiral Twodimensional
Supramolecular Sheets Composed of Achiral Organic Salts
Having Long Alkyl Chains(Grad. Sch. Nanobiosci., Yokohama City
Univ.)○SASAKI, Toshiyuki; SATO, Hisako; MIYATA, Mikiji; HISAKI,
Ichiro; TOHNAI, Norimitsu
2016年
2016-7/16
日本化学会低次元系光機能材料研究会のニュースレターで巻頭言を記載しました。"風姿花伝に学ぶ"
詳しくは研究会HPとニュースレター(第12号2016年7月)をご参照ください。
2016-5/30-6/1
新学術領域第5回全体合宿会議(理論と実験の協奏による柔らかな分子系の機能の科学(新学術研究”柔らかな分子系”)(あてま高原リゾートベルナティオ)に初めて出席し、口頭発表、ポスター発表をおこないました。
2016 Original Paper
1)T. Sasaki,Y. Ida, I. Hisaki,S. Tsuzuki,N. Tohnai, G. Coquerel, H. Sato, M. Miyata, Construction of Chiral Polar Crystals from Achiral Molecules by Stacking Control of Hydrogen-bonded
Layers Using Type II Halogen Bonds. Crystal Growth & Design 16, 1626-1635 (2016) DOI: 10.1021/acs.cgd.5b01724
2)H. Sato*, T. Yajima, A. Yamagishi, Helical Inversion of Gel Fibrils by Elongation of Perfluoroalkyl Chains as Studied by Vibrational Circular Dichroism. Chirality, 28,361-364 (2016) DOI:10.1002/chir.22592
3)T. Okada, A. Kumasaki, K. Shimizu, A. Yamagishi, H. Sato, Application of Hectorite-Coated Silica Gel Particles as as Packing Material for Chromatographic Resolution. J. Chromatographic Science, 54, 1238-1243 (2016) doi: 10.1093/chromsci/bmw058
4)A. Yamagishi, T. Kawasaki, K. Hiruma, H. Sato*, T. Kitazawa, Emission Behaviour of a Series of Bimetallic Cd(II)-Au(I) Coordination Polymers. Dalton Trans., 45, 7823-7828 (2016) DOI: 10.1039/C6DT00537C
5)K. Shikinaka, H. Kikuchi, T. Maki, K. Shigehara, H. Masunaga, H. Sato, Chiral-Linkage-Induced Hierarchical Ordering of Colloidal Achiral Nanotubes in their Thixotropic Gel.
Langmuir, 32, 3665-3669 (2016) DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b00352
6)Hisako Sato*, Yoshiro Kaneko, Masatoshi Morita, Kenji Tamura and Akihiko Yamagishi, Application of Vermiculite Clay for Selective Adsorption of Cesium Ions by High Performance Liquid Chromatography.
Clay Science, 20, 7-11 (2016)
7) Masataka Komatsu, Kenji Tamura, Kazuko Saruwatari, Akihiko Yamagishi and Hisako Sato*, QCM Studies on Adsorption of Water Molecules on a Single-Layered Clay Film.
Clay Science, 20, 13-19 (2016)
日本粘土科学討論会の論文賞に決定しました。(2017年粘土科学討論会で受賞予定)
8)Peijie Yang, The late Junxiang He, Akihiko Yamagishi and Hisako Sato*,
Thermodynamic Approach for Formation of Layered Double Hydrotalcites; Effects of Intercalated Anions.
Clay Science, 20, 27-30 (2016)
9)Kazuko Fujii*, Shigenobu Hayashi, Hideo Hashizume, Shuichi Shimomura, Keiko Jimura, Taketoshi Fujita, Nobuo Iyi, Akihiko Yamagishi, Hisako Sato, Toshihiro Ando
Structural change of layered alkylsiloxanes during reversible melting-solidification process
Physical Chemistry Chemical Physics,18, 19146-19157 (2016) DOI: 10.1039/C6CP02363K
10) 池本 夕佳, 佐藤 久子, 森脇 太郎,
赤外放射光の円偏光特性を利用した振動円二色性測定,
Spring-8 利用研究成果集 Section A (Scientific Research Report) vol. 4 (2) 185-189 (2016)DOI:10.18957/rr.4.2.185
11) Sumio Kaizaki,* Dai Shirotani, Keiko Toya, Masako Iwamatsu, Yumiko Kato, Mikiko Maki, Takanori Hirami, Hiroshi Seki, Hiroyasu Nakata and Hisako Sato
Synthesis of inorganic-organic composite phosphors with lanthanide complexes embedded in fibrous clays
Journal of Ceramic Processing Research. Vol. 17, 464-467(2016)
2016 総説
1) 佐藤久子、イリジウム錯体ハイブリッドLB膜のエネルギー移動を利用した多色発光酸素センシング
光化学 47、P96-99 (2016)
2016 著書
1)低分子ゲルの開発と応用、シーエムシー出版 鈴木正浩監修 (2016年5月)
第5章 振動円二色性分光法によるゲル形成過程の解析 p45-51
佐藤久子、矢島知子
2016年度 学会発表
1)MCASIA2016 (2016/4/20-22, Oosaka)
1-1) T. Sasaki, M.Miyata, I. Hisaki, N. Tohnai, H. Sato .Solid-state VCD Spectroscopy as a Tool for Characterization of Supramolecular Chirality
1-2)H. Sato, T. Yajima, A. Yamaghsi. An Evidence for Effects of Elongation of Perfluoroalky Chains on Gelation by Means of Vibrational Circular Dichroism
2)招待講演 兵庫県立大学 講演会 (2016.5.27) 佐藤久子 “層状ナノシートの伝導性”
3)第5回環境放射能除染研究発表会 福島文化センター(福島市)2016年7月6−7日
汚染土壌の減容化実現に向けた粘土化学的手法の検討
佐藤久子・古鎌恵子・米地明美・山岸晧彦・田村堅志・金子芳郎・山下浩・大森大輔・森田昌敏
4)第20回液晶化学研究会シンポジウム 東京大学山上会館 会期 2016年7月4−5日
パーフルオロアルキル基とアルキル基を有する低分子キラルゲル化剤
近藤瑛里・矢島知子・山岸晧彦・佐藤久子
5) 第66回錯体化学討論会 福岡大学 (福岡市、2016年9月10−12日)
5-1) イリジウム錯体LB膜のエネルギー移動を利用した酸素センシング
佐藤久子、瀧本和誉、渡辺裕、山岸晧彦
5-2)発光性イリジウム(III)錯体とアミノ酸との相互作用
山岸晧彦・佐藤久子・北澤孝史・佐藤二美
5-3) 無機・有機複合体からなる繊維状粘土に取込まれたユウロピウム(III)錯体の合成と発光特性
海崎純男・城谷大・岩松雅子・加藤由美子・佐藤久子・山崎鈴子・松村竹子・岸宗孝
6)第60回粘土化学討論会 九州大学 病院キャンパス(福岡市2016年9月15日― 9月16日)
6-1)超分子キラリティー発現によるイモゴライトチクソトロピー性ゲルの高次秩序化
敷中一洋,菊地洋人,増永啓康,牧禎,佐藤久子,重原淳孝
6-2)合成サポナイトとハイブリッド化したイリジウム錯体膜による酸素センシング
佐藤久子,田村堅志,渡辺裕,山岸晧彦
6-3)無機有機複合体からなる繊維状粘土セピオライトに取込まれたユウロピウム(III)錯体の合成と発光特性
海崎純男・城谷大・岩松雅子・加藤由美子・佐藤久子・山崎鈴子・松村竹子・岸宗孝
7) 第25回有機結晶シンポジウム 京都大学 京都市左京区 2016年9月18-19日
1) Chiral Cystralization by Interhelical CH/pi Interaction
佐々木俊之・上杉飛翔・宮田幹二・久木一朗・佐藤久子・藤内謙光・松尾吉晃
8)低次元光機能材料研究会第5回サマーセミナー 島根美保関 2016年9月27−28日
8-1)陽イオン性イリジウム錯体の合成と発光特性
瀧本和誉・渡邉裕・森重樹・山岸晧彦・佐藤久子
8-2)軸性キラリティを持つ二核パラジウム錯体の合成と性質
後藤勇太朗・渡邉裕・山岸晧彦・佐藤久子
8-3)らせん集合体によるキラル結晶化のメカニズム解明
上杉飛翔・佐々木俊之・佐藤久子
8-4)多様な低次元超分子の構築と機能化
佐々木俊之・宮田幹二・佐藤久子・久木一朗・藤内謙光・松尾吉晃
9)山田 達也,尾崎 良太郎,門脇 一則,佐藤 久子
Al/PMMA膜上の発光性イリジウム錯体LB膜の酸素応答特性 (14a-P5-11)
2016年秋季 第77回応用物理学会秋季学術講演会, 朱鷺メッセ, 2016年9月14日
10)山田 達也,尾崎 良太郎,門脇 一則,佐藤 久子
Al/PMMA 膜上のイリジウム錯体LB 膜の発光特性 (11-1)
平成28年度 電気関係学会四国支部連合大会, 徳島大学, 2016年9月17日
11) 近藤瑛里・佐藤久子・山岸晧彦・矢島知子
短鎖のパーフルオロアルキル鎖とアルキル鎖を有するキラルゲル化剤の合成とその物性
日本化学会秋季 第6回 CSJ化学フェスタ2016 2016年11月14-16日 タワーホール船堀
12) 佐々木俊之、上杉飛翔、宮田幹二、久木一朗、佐藤久子、藤内謙光、松尾吉晃
平成28年度 日本結晶学会 年会及び会員総会会, らせん間相互作用の調整によるキラル結晶化の制御
茨城県立県民文化センター(茨城県). (Poster) 2016年11月17−18日
13)日本化学会 第97回春季年会(2017) 慶応義塾大学日吉キャンパス 2017年3月16−19日
13-1) 3B6- 35 パーフルオロ基をもつゲル化剤の単分子膜の性質
○山岸晧彦・矢島知子・田村堅志・佐藤久子
13-2) 4E7- 37* 粘土に取り込まれたランタニド錯体からなる無機有機複合発光体の光安定性
○海崎純男・城谷大・岩松雅子・加藤由美子・佐藤久子・山崎鈴子・梶原篤・日置亜矢子・松村竹子・
山下和則・岸宗孝
13-3) 3PA- 020 Energy transfer by iridium complexes on clay surface
○SATO, Hisako; WATANABE, Yutaka;
TAMURA, Kenji; YAMAGISHI, Akihiko
13-4) 3PA- 088 Chiral Crystallization of Ammonium Carboxylates: Assembly Manners of Twofold Helices
○SASAKI, Toshiyuki; UESUGI, Tsubasa; MIYATA, Mikiji; HISAKI,Ichiro; SATO, Hisako; TOHNAI, Norimitsu; MATSUO, Yoshiaki