愛媛大学理学部理学科化学コース

愛媛大学 大学院理工学研究科理工学専攻 自然科学基盤プログラム 化学分野

<化学コースの沿革> 現在を支え未来をになう化学

科学・化学を学ぶ 


 化学は、物質の構造・性質・変化を原子・分子レベルで扱う科学です。化学とその技術は、人類文明の発展に大きく寄与してきました。私たちが日常生活で用いる染料,プラスティック製品,医薬品など,すべては化学の賜物です。また、生命現象は、分子レベルでみると化学物質とエネルギーの出入り・変化=化学反応により進行しています。このように物質の関わる事象,物質そのものの構造と性質など,物事の根本を理解し、それを応用して技術・文明を発展させる上で、化学の知識と技術が必要です。同時に、人が活動し,資源とエネルギーを消費し,さまざまな新規物質やツールを大量に生み出し続けることが、未来にわたり地球環境にどのような影響を及ぼすのか,考えをめぐらすことも重要です。
 愛媛大学理学部化学コースでは、化学のさまざまな領域を広く深く学ぶことで、化学現象を見つめる目を養うことができるように、体系的なカリキュラムが構成されています。4年次の理学部共通課題科目で実践的な課題に取り組むことで、論理的・客観的に対処できる能力・感性を磨くことができます。
 化学コースで修得した広い視野と深い洞察力、鋭い分析力は社会で専門家として未来を切り拓く上で役立つのみならず、皆さん自身が生きていく際に様々な問題について考え,解決するための能力としても活用されるでしょう。化学を学び、これからの未来を担う人として成長されることを期待しています。

大学の化学って?

化学科、化学工学科、○△化学科といろいろあるけれど…

 化学に興味があり大学でより深く学ぼうと調べてみると、受験対象の候補となる学部・学科には、理学部の「化学科(コース)」、工学部の「応用化学科」、「化学工学科」、 他にも薬学部系,農学部系や特殊な学部の「生物化学科」、「薬化学科」、「農芸化学科」などが見つかります。

 そのうち理学部の「化学科(コース)」が一番平凡そうで、高校化学の延長線上にあるような印象ですね。あながち間違いではありませんが、 それでも高校化学とは結構大きなギャップがあります。理学系の化学は、化学の中の化学といえるもので、化学の原理の追求,物質・分子の創生・応用,生物を支える物質・反応の理解,新しい分析技術の開発など、幅広いトピックスに関係する化学の知識・技術の中から興味に応じて選択して学び進むことができます。そのことにより、理学部化学コースの卒業生は他の化学系学科卒業生よりもずっと広い守備範囲をもつことができます。  
 また、そのような学修の特徴から、理学部では高校や中学の教員免許を取得することができます。ただし、教員免許を取得するためには、規定された多数の科目を修得する必要があります。

授業がいろいろな分野の専門的な【化学】に分岐します: コース体系科目(専門教育科目)

 高校までは一つの科目だった「化学」。しかし、実際の「化学」は大変広い分野・トピックスを含んでいるので、筋道立てて専門的に深い内容を学ぶため大学の「化学」の科目は分化されています。大学の化学は、分岐した専門分野ごとにその内容に精通した教員によって授業が実施されます。カリキュラムマップの授業科目をみて下さい。理学部共通基礎科目「化学」からスタートし、コース体系科目の分析化学,有機化学,無機化学,物理化学,量子化学,生物化学などの科目群に分岐し、学習が展開していきます。

 コースで規定された必修科目を除いて、履修選択は自由です。しかし、化学というフィールドで活躍できる柔軟な専門スキルを修得するためには、全体のバランスのとれた履修が必要です。

実験・実習は独立の科目として履修します: 課題科目(専門教育科目)

 高校までは、実験・実習は理科や化学の授業の中のほんの一部だったのではないでしょうか。大学の化学では実験の比重が高くなります。「実験」は、化学が関わる研究や生産を行う上で必ず必要な活動です。化学コースでは、専門知識を得るための「講義科目」と実践的スキルを養成する「実験科目」の両方を並行して学修します。専門知識と実験技術の両方をそろって修得して初めて「化学者」になることができるのです。大学では「実験」は独立の科目として開講され、ほとんどが卒業のための必修科目に指定されています。

〒790-8577 松山市文京町2-5 愛媛大学理学部化学コース